大学生の日常。

思慮深さは人生を豊かにするか

「味なんてわからない方が、いつも食事を楽しめるんじゃない?」

 

そういう会話を何回かすることがあった。

頻繁に思い出すのは、小学校の給食。家の料理と差を感じてろくに食べない子がいる一方で、何でもおいしそうに食べる子がいる。

自分は、できれば後者に生まれたかったと思う。傲慢なんだろうか。

 

思慮深さは文学作品などで見る分にはひどく尊いものに見えるが、現実世界で相手の思慮深さを慮ることのできる人や相手に言葉として伝えられる人などそうおらず、中途半端な思慮深さは当人を豊かにしないのだろう。
「鈍感力」という言葉がいつか流行ったような気がする。その言葉はなんだか、世界がセンシティブになっていく中での思慮深いコミュニケーションへの「諦め」のようにも感じ取れる。

 

周りが恋愛について考えだした時、中には時間を掛けて恋愛をしている人もいたけど、ほとんどは生き急ぐように次のステップを求める人ばかりだった。そういう人たちは何を考えてそんな風にするのだろうと思っていたけど、きっと彼らは自分たちの関係性や距離感についてそんなに深く考えずに、直感的にやっていたんだろう。

思うに、自分は少女漫画のような恋愛を望んでいる。当事者たちや友人で思う存分話しあって、少しずつ互いに本音を打ち明けられるようになっていくような思慮深いものを。
現実では、そんなことをいちいち考えない方が様々なことを経験できるに決まっているのに。

 

現在の日本人の王道ルートである"大学卒業"からの進路選択へも「思慮深さ」は干渉してくる。
自身の心のままに選択できる人は「アーティスト」や「研究者」など、将来性の分からない職業に頭から突っ込んでいけるのだろう。私は、そんな風にしてとりあえず上京するような人を良く思わない。どうしてもこれからの生活や周りの人の心配などを考えてしまい、気づけば選択肢なんて多くは残っていない。これが正確に「思慮深さ」なのかどうかはわからないけど、結局「どれだけのことに考えを巡らしているか」と「幸せ」には正の相関はなく、むしろ負の相関なんじゃないかって思う事すらある。

 

 

私と間反対の性格の人は、きっとこの文章を見て困惑したり、怒ったりするのだろう。

隣の芝は青い。私は明日からも何かにつけて悩んで悩んで、少しだけ靄が晴れてまた悩んでをずっと繰り返していく。

成長とカオスの衰退

なんとなく生きてたら、今まで考えつかなかったアイデアがぱって生まれ出てくることがある。頭の中には、常に整理して言葉には出せないようなモヤモヤ(カオス、アイデアの端切れ)があって、急にそこから飛び出てくるようなイメージ。

 

こういうとそのモヤモヤはありがたいもののように感じるけど、悩んだりつかれたり、思いつめたりしている時でてくるこれはなかなかに煩わしい。

 

今考えているのは、「このモヤモヤも成熟していくにつれて失われていくんじゃないか?」ということだ。

以前から好きだった米津玄師というミュージシャンがいるけれど、彼の音楽は年を重ねることにその音楽性が変化している。昔の音楽はもっと不完全な感じで、いわばカオスを残したまま世に出しているという感じがあった。伝えたいことがあるけど、うまく伝えられない、みたいな。

今の音楽は透き通っていて、明確なメッセージ性のある音楽を作り上げて世に出している、という感じだ。たくさんの経験や人とのかかわりあいを経て、明確な自分を作り上げてそれを発信している。

 

正直最近の曲はクリーンで整理整頓されているけどあまり好きじゃない。dioramaやyankeeあたりは荒々しかったけど、その代わりに音楽にパワーがみなぎっているような感じだっ…た。...うまく良さが表現できてないな。言語化がどうしても難しいようなその魅力こそが、以前のハチと米津玄師の間くらいに作られたあの曲たちに引き付けられた魅力なのかもしれない。彼は今30歳で、「ハチ」からdioramaまでの期間が2008-2012年だから、当時17-21歳くらいのころだ。もし若い時の感性でしか作り出せないような魅力というものがあるのだとしたら、成熟していない今の自分にしか表現できないものもきっとあるのだろう。

次に小さなアイデアが浮かんできたら、それを忘れずに書き留めておこうと思う。

進撃の巨人 完結....

お久しぶりです。

 

ここのところ勉強その他で全くここに書けるような面白いことがなかったので静かになっていたんですが、昨日はあの進撃の巨人の最終巻が出るということで何も手が付けられず、読んだ後も放心状態でした。

 

最終話~最後にかけてはいろいろ賛否があるとは思いますが、僕としては鬼滅の刃ほどの肩透かしを食らったわけではないので良かったです。ただ、筆者本人も言ったように読者を意識してしまったエンドで、知らないうちにストーリーを置きに行ったのかもしれないですね。

 

ポジティブな感想については人並みのものしか出てこず、むしろ33巻まで読んだ状態の方が息巻いた感想が書けるような気さえするので、今回はあえて下記に疑問点などを書き散らしていこうとおもいます。実はすでに答えが出ていた―なんてものもあるかもしれませんが、そこはご容赦ください。

 

 

――――以下ネタバレ&個人的意見―――――――

 

 

 

 

 

 

 

 

始祖ユミルはなぜミカサを愛情の隷属からの解放とみたのか
→そうするならもう少し説明が必要じゃない?頭痛の話とか、ユミルのストーリーとか。
ユミルが愛の隷属ならエレンに何を感化されたの?
→単純にエレンの自由な魂に感化されたー、とかの方がしっくりくる
最後のオチは 物語は巡る 的なやつなのか
→エレンの首が発見されて昔の謎を解き明かしていくーとかなら、わざわざ描く必要がないけど気になるエンドになってる気がするけど、あの感じあの少年がまた巨人になりそう。それはちょっとなあ。
というか、結局数百年しか安寧が保たれないのなら他の選択肢と大差ない、というかむしろ悪手?
→連合軍が総勢力で襲ってきたときに地ならしができたら被害は最小限だったかもね。
ミカサの頭痛
→私の頭を覗いていたのはあなただったのね。だけじゃさすがに情報少ない
エレンの殺戮嗜好の描き方
→こればかりは自由の奴隷って言葉だけじゃ足りなく無いか。サイコパスじゃん。
アルミンとか他の人たち納得しすぎじゃない?その論点で悩んでなかったっけ?
→サシャが死んでからのあの論争は何だったんだ
オカピはなんだったのか
→これはたぶん答えがあるのかもと思う。わからなかった。
ヒストリアが最終章ほぼ空気でこれ以上深堀がなかったのはなぜ
→普通の幸せーみたいなやつかな。感動しづらい。
アッカーマンの能力の謎
→結局なぜあんな強かったんだ。
ミカサはどうやって帰ったのか てか時間軸が謎
→アッカーマンパワーなのか
巨人の源になる生物はどういうもので、どこからがユミルの能力なのか
→ライナーが相撲取ってたのはちょっと面白かったけどね。
 
リヴァイは結果に納得しているのか
→普通に虚しくない?あのエンド
記憶のくだり(東洋人は記憶改ざんが効かないなど)をもう少し丁寧に解説して欲しかった
→一応ちらっと言及してるけど、アッカーマンの能力も併せて世界の謎として解き明かされてほしかった。番外編出して。
→表紙とか頭痛とかでそういわれてるみたい。そこまで気にならないのはなんでだろう
ジーク殺されに行った?
→あそこはよかったなあ。
ミカサの頭を覗かれてるなんて描写あった?
→頭痛と表現が似ててややこしかった。
 
 
 
 
昨日めちゃくちゃ考えて疲れました。皆さんはどう思いましたか?
 
また面白いマンガがあったら記事書きますね。書くって言ってたやつもまだ読めてすらない、、、、orz
それではまた。

何が言いたいかって北欧に行ってみたい

(182)フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか (ポプラ新書)

はい。アマゾンで話題の働き方の本です。課題本でもあったので、試しに読んでみました。

語り口が優しいのでするっと読めてしまいました。レビューとかを見ていると「日本との違い」の絶望している方が多いようなイメージですし、どうしてもフィンランドの良いところばかりが目に行ってしまいですが、本書で語られているように等のフィンランド人たちもまだまだ課題があると考えていますし、筆者もどうにかこのライフスタイルを日本に普及したいと考えておられるみたいですので、この本を読んだ一人一人が自分の職場でどのように変えていきたいかを考えることが重要なのではないかと思います。

大学生がもうすこしまともならインターンとして夏季休暇を多くとらせることも可能なのかもしれないですが、、、如何せんお客様ファーストのビジネス構造ではなかなか先方を煩わせず学生インターンを導入することは難しいのかもしれません。。。

 

この本に書いてあることで一番できそうなのは事務作業のさらなる効率化を図ることと、自然とよりふれあい心に余裕を持たせる..という意味でのWell-Beingの充実などでしょうか!近年山購入がブームなので、整備された自然の中でのアクティビティ施設が増えるといいですね!

いずれにせよ、筆者のフィンランド愛が伝わってきて、読み物としても凄く良い一冊でした!ほしみっつ!